このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

ホーム

ラシーンストーリー

ショップ案内
点検・整備
板金塗装
自動車保険
フォトギャラリー
イベント情報

シーンは平成6年12月~平成12年7月までの約5年半の期間に生産されたモデルです。
累計生産台数は、約7万台と言われています。独特のデザインは生産が終了した現在も高い人気を誇っています。

ラシーンのカラーバリエーションは15色・グレードは14グレードとバラエティ豊富で女性にも人気の車です。

ラシーンストーリー
ラシーンTYPEⅠ
ラシーンTYPEⅠ
軽快ベーシックRV
ラシーンTYPEⅡ
ラシーンTYPEⅡ
たっぷり満足RV

ラシーンTYPEⅢ
プラス発想RV
ラインナップカラー
ホワイト   ホワイト
シンプルでニュートラル。
まっさらな白
ペールグリーン   ペールグリーン
柔らかなすがすがしさ。
落ち着いた中間色
イエロー   イエロー
アクティブに!
太陽に負けない元気色。
  ブルー   ブルー
ドラえもんカラー
シックで飽きが来ない。
空よりも海よりも素敵な青。

 

タイプⅠベースにルーフレール、ウッド調メーターパネル、を装備背面タイヤは無し 専用色としてブラックが登場!(KH3) ブルーとホワイトもありました。わずか3ケ月間のみの販売でした。
 
こちらもタイプⅠをベースにルーフレール、背面タイヤ、フルホワイトホイールカバー、ボディー同色ドアミラー 専用シート地、専用ドアステッカー、等専用色としてアクティブレッドが登場!(AJ4) ブルーとホワイトもありました。
   
タイプⅠベース、ルーフレール、アンチロックブレーキ(ABS)、ボディー同色ドアミラー、専用シート地 キーレスエントリーシステムも装備!専用色としてプラチナシルバーが登場!(KLO) ブルーとホワイトもありました。
Type-F/Type-L/Type-J ラインナップカラー
ブラック   ブラック
TYPE-F
専用色
  赤   アクティブレッド
TYPE-L
専用色
  シルバー   プラチナシルバー
TYPE-J
専用色
ホワイト   ブルー(ドラえもんカラー)   3タイプ
共通色
 
新型ラシーンでは従来の1500cc車に加え、新たに1800cc車を追加。 1800cc車の4WDシステムには、本格的な走破性をもつアテ-サ4WDを採用しました。 なお、1800ccと1500ccと差別化するためにラシーンft(エフティ)と呼びます。
※ft(エフティ)=Farther Transport 「より遠くへ移動する」の意味です。
ラシーンft
 
 
   
   
通常は、前後トルク配分50:50の4WD状態で走行し、前後輪のどちらかがスリップすると自動的にトルク配分を 修正し、駆動力を向上させ安定した走行を確保します。
   
1500ccモデルは、「フルオートフルタイム4WD」は通常はFF状態で走行し、前輪のスリップ状態に応じて後輪に 駆動力を配分するシステムです。
 
1500cc・1800ccタイプSが登場! ラシーン・TypeS
○フロントグリル(グレー)○UVカット断熱グリーンガラス(バックドア)○キ-レスエントリー ○熱反射ハーフミラーグリーンガラス(リヤドア、リヤサイド)○14・15インチアルミホイール ○本革巻ハンドル、シフトノブ、パーキングレバー
後期型特別仕様モデル
タイプA:タイプⅡをベースにキーレスエントリー、専用シート地、UVカットガラス、 専用色 ワインレッド(APO)が登場! ホワイト(326)ラベンダー(BS5)もありました。  
   

平成10年4月
2000ccモデル フォルザ登場! グレードは、フォルザとフォルザSパッケージ
ラシーン/フォルザ
後期型 ラインナップカラー
シダーグリーン   シダーグリーン
  サンドベージュ   サンドベージュ
  ダークブルー   ダークブルー
ラベンダー   ラベンダー   ワインレッド   ワインレッド

エメラルドグリーン   エメラルドグリーン
  テールシルバー   テールシルバー
  テラコッタオレンジ   テラコッタオレンジ
ホワイト   ホワイト        
 
   
ラシーンType-M
12年5月 最終型特別仕様モデルタイプM
 
白木調ウッドパネル、本革巻ハンドル、シフトノブ、パーキングレバー、CD一体AM/FMチューナー、カラードセンターキャップ

TypeM ラインナップカラー
オパールブルー   オパールブルー
  サンドベージュ   サンドベージュ
ワインレッド   ワインレッド
ホワイト   ホワイト